短期集中講座-デカルト「方法序説」論理を学ぶ

全6コマ程度 受講料21,000円(税込み)

2023年2月8日作成

目標と背景説明

デカルトの「方法序説」は、座標の発見を初めとする彼の科学論文の序説として、広く哲学を含めた彼なりの真理を探究する方法を一般に解説した書物です。その主な方法はたった4規則余りです。しかし、その単純さ、核心を突いた方法論にこそ価値があり、その後の多くの著名な科学者、学者の基礎教養としての役割を果たしてきました。

それはつまり、現代文明を基礎づける学問、とりわけ科学において「方法序説」が基礎教養となっていることを意味し、現代の学問入門の書でもあることを意味します。上記の「4規則余り」をきちんと理解することができれば、数学、科学の内容で取り組み方が分からないということはなくなります。

デカルトの「方法序説」は、すなわちロジカルシンキングの基本であり、様々な真理や真実の発見の方法であり、多くの仕事や勉学の場面でその方法論を生かすことができます。それがデカルトが近代合理主義精神の祖と称される由縁となります。

改めて教養を深めたい方、学問を志す若い方、一緒に探究の扉を開きましょう。

使用する教科書

方法序説」デカルト著, 谷川多佳子訳

一般の書店、オンライン上の書店で入手することができます。
紙の文庫本をご購入ください。500~600円ほどです。

授業計画

対話形式ですので、授業計画をこなすことよりも楽しくじっくり深く考えることに重きをおいて授業を進めたいと思います。

1.(授業1コマ)

「方法序説」を解説する前に、論理の基本を学びます。

2.(授業1コマ)

デカルトの論理学、数学に対する考え方を解説します。

三段論法とは何かを万有引力、生物系統図、数の分類、プログラミング(クラス)などを例示して解説し、その役に立つ三段論法すら除外されているのはなぜか、その重要性を指摘します。

3.(授業1コマ)

第一規則は、一般に明証性の規則とも呼ばれ、デカルトの探究法の中で最も大切な規則となります。何を真として認めるのか、どうして第一規則で良いとデカルトは考えているのかまでを含めて一語一語を丁寧に読解していきたいと思います。

4.(授業1コマ)

第二規則は、分析の規則とも呼ばれます。これは現代社会を支える機械の構成法にも通じる概念です。なぜ問題・命題の分割が機械の分解、あるいは対象の分解、つまり、分析に通じるのかを詳しく説明します。

第三規則は、総合の規則とも呼ばれます。第二規則によって分析・分解した対象をどのように総合・再構築するのか、なぜそのように考えるのかを解説します。数学や科学の理論の演繹構造についてユークリッド幾何学やニュートン力学を例示しながら解説します。

5.(授業1コマ)

第四規則は、枚挙の規則とも呼ばれます。見落としや誤りがないことが正しさ、論理の基礎であること、つまり、一部分が正しくても全体の中で一つでも誤りがあってはならないことを「矛盾」の理解を深めながら解説します。

6.(授業1コマ)

デカルトの真理探究方法の核心部分、演繹の重要性をじっくりと解説します。なぜデカルトが演繹で到達しえない真実はないと思い描いたのかを含めて議論したいと思います。

全6回を振り返り、質疑応答の時間をたっぷりと取りたいと思います。

※時間は足りないくらいかと思いますが、時間が余った場合にはデカルトが座標発見に至った思考過程の概説や有名な第一哲学原理「われ思う故にわれあり」の概説を行いたいと思います。

※授業内容が変更される場合もあります。