ブログ記事

  • 自由研究

    夜ふけまで、一生懸命に打ち込むという経験をほとんどしたことがありませんが、一番初めの記憶は高校一年生の自由研究でした。深夜までラヂオを聞きながら、あるいは、夜の静かな外の音を聞きながら、月の絵を描いたことでした。3日3晩、徹夜した記憶があります。いや、寝たかな、今では一晩も徹夜などする気もおきませんが、、。

    ...続きを読む

  • 整数の性質の復習から論文内容のご紹介

    今日は私の書いた論文の内容の中で高校数学でも理解することができる公式について詳しくご紹介したいと思います。論文自体の内容は一概に整数論に収まるものではないのですが、今回紹介する結果は初等整数論と言われる分野の内容になります。つまり、整数の法則、公式ですが、こんな公式があるんだとか、こんな法則が成立するのかぁとか、こんな公式を自分も発見してみたい!という感想を期待して、、ご紹介したいと思います。

    ...続きを読む

  • 教科書・問題集・関連書籍の使い方、数学の勉強方法について

    今回は数学の勉強においての教科書や問題集、数学関連書籍の使い方についてのお話を少ししたいと思います。数学の教科書や問題集、数学関連書籍の使い方で最も大切なこと、それは教科書が一番大切ということです。

    ...続きを読む

  • 数学的センスの源泉について

    数学的センスの源泉は何ですか?というような質問を受けて、数学的センスがあるかは別として同じ疑問を考えてきた者として次のように回答しました。前提として、数学的なセンスがあるかないかは結果が出たときにあったかなというぐらいのもので、結局は多くの人が個々人の持つそれぞれの「数学的なセンス」を眠らせているのは確かなことだと思います。したがって、いつそれが花開くのかは分からないのですから、その段階に応じて興味を持てる話題や考察が大切になり、自由に自分の個性を伸ばすことが何よりも大切なことであるとも思います。その次に、基礎や全体を押さえたり、一分野を深めたりという方法論や進路・職業の話になるかと思います。

    ...続きを読む