複雑な計算でもスイスイ暗算できる人の考え方

「複雑な計算でもスイスイ暗算できる人の考え方はあるのか?」というような質問を受けました。私は「複雑な計算でもスイスイ暗算できる人」ではないので回答すべきか微妙だなと思ったのですが、私もそこそこ考えてきた疑問でしたので、次のように回答しました。

ある数学者が「人間の頭の中である種の回答が湧き出してくるメカニズムは本当に不思議」という旨の発言をしていました。私もそう思います。記憶と言えばそれまでですが、例えば掛け算の場合は九九を覚えてそれを組み合わせて計算する、それが記憶する桁も増え組み合わせる速さも早くなることで全体として計算が速くなるのが普通だと思います。

そろばんを行っている人はそろばんの映像と対応することで暗算が早くなるようですが、これは割合の計算を数直線と対応させることで暗算しやすくなることや代数(数式)の計算を幾何座標と対応させることで暗算や解釈がしやすくなることと類似していると思います。

つまり、計算をある種の幾何(映像)や関連する概念と結び合わせることでより明晰にあるいは直感的に思考することができるのではないかと思います。数学理論もこの論法で価値を見い出されるものが多くあります。

好きはものの上手なれと言いますが、ガウスは「私のように長く深く考えれば誰でも私のような成果を得られるだろう」という旨の発言をしていたそうです。その通り、数学のどのような分野でも時間をかけて考えていくとその期間はその分野の計算や思考がおおむねだれでも早く正確になるように思います。それは頭の中だけで考えること(暗算)を含んでいます。

それは、短期的な記憶の量が増え、演算(記憶の出し入れ)スピードも増え、また他の知識との関連付けも増加するためではないかと感じています。ただ、その方法は自分に合った方法や実績のある方法や学問的な真理に基づいた関連付け(つまり普通に『勉強し研究する』こと)をすべきだろうと思います。

一言でいえば、好きなことを探究していけば自然と複雑な計算でも暗算できるようになると思います。もちろん、才能はあると思いますが多くの人はそもそも時間がない(足りない)だけではないかと思います。普通に生きていればやりたいこともやらなければならないことも沢山ありますからね。

ちなみに、ガロアという数学者はとても頭の回転が速かったようで、にもかかわらず大学入試には失敗するという挫折を抱えました。もしかしたら上述のような常人とは異なる方法で「複雑な計算でもスイスイ暗算」していたためかもしれません。

あながちこれは冗談ではなく、彼の遺言には「曖昧の理論による超越的な解析」なる文言が残っています。ただし、「曖昧の理論」は後世に伝わっていないそうです。もしも「曖昧な言葉のように複雑な計算ができる理論」であったら面白いですよね。ガロアの論文は普通の人よりそこそこ曖昧で当時の数学者たちの理解を遅らせることになりました。これもただの偶然の一致とは言い切れないなと感じる数学者もいるようです。

ガロアの論文を読んでいると私も彼が構築したかもしれない具体的な「曖昧の理論」とガロア自身の曖昧な思考法が入り混じっているようにも感じます。「曖昧の理論」については色々な説があるそうですが、私の関心とも近い分野なので思うところもあり、一度どこかで私なりの解釈(理論)を深めてみたいなとも思っています。

最後に、「複雑な計算でもスイスイ暗算できる人」ばかりが数学でも他の分野でも成功するとは限らないようです。「ゆっくりじっくり考える人」だったり「忘れるのが上手い人」だったり「不思議と良い間違いをする人」だったり、その人それぞれの個性が生かし方次第でいか様にも生かされるだろうと思います。